電磁クラッチブレーキ

- "176電磁クラッチ・ブレーキ電源装置■サージ電圧と放電素子●サージ電圧とは●放電素子の種類電磁クラッチ・ブレーキの電磁コイルに電流を流すと、コイルは励磁され、クラッチ・ブレーキとして必要な吸引力が発生し、仕事をします。規定の電流値まで上昇したコイル内にはエネルギーが蓄積され、そのエネルギー量はサイズが大きくなればなるほど大きくなります。この時、電流を遮断すると蓄積されたエネルギーの分だけのサージ電圧が発生します。これは、電磁クラッチ・ブレーキが誘導負荷であるため、電流を流し続けようとする働きにより発生するものです。サージ電圧は、前述の通りサイズが大きいほど高くなり、1000Vをゆうに超える電圧が制御接点と電磁コイル内部に発生します。この現象は、接点の焼損や電磁コイルの絶縁破壊の原因となります。よって、このサージ電圧を放電素子を用いて適当な値に制限することが非常に重要になります。一般的にサージの制限電圧が高いとアーマチュアの釈放時間は速く、逆に制限電圧が低いと遅くなる傾向があり、保護素子の選定には、機械の仕様や電源装置・制御回路の条件等を加味して設定することが非常に重要です。●バリスタの役割弊社では、放電素子にバリスタを推奨しています。理由は、バリスタが電磁クラッチ・ブレーキの制御を適正に行なう上で必要な、制限電圧の設定が容易で、素子の大きさが非常に小さく、サージエネルギーの大小にも充分に対応できるからです。適正なバリスタを選定する事で、電磁クラッチ・ブレーキは、本来の特性を損なうことなく使用することが可能になります。選定を適正な制限電圧よりも高い方に間違えてしまった場合、制御接点の焼損が発生したり、電源装置が破損に至る原因となってしまいます。逆に、制限電圧を低い方に間違えてしまうと、電源電圧によりバリスタが焼損したり、電源装置を破損させてしまう事にもなります。また、このような現象が起きなかった場合でも、アーマチュアの釈放時間が遅くなるといった現象が起こり易くなります。類素子の種回路図 電流減衰 特性電源装置ブレーキクラッチ・推奨品モデル電圧仕様定格電圧サイズバリスタがありませんア釈放時間の遅れきく、アーマチュく抑える効果が大サージ電圧を小さBEDC24V DC24V#16|#01(NVD14SCD082またはTNR14V820K)NVD07SCD082またはTNR7V820KDC24V DC24V#20以上NVD14SCD082またはTNR14V820KBEMBEWAC100V−半波DC45V#25|#01(NVD07SCD220またはTNR7V221K)NVD07SCD470またはTNR7V471KAC100V−全波DC90VAC200V−半波DC90VNVD07SCD470またはTNR7V471KAC200V−全波DC180VAC400V−半波DC180VNVD14SCD820またはTNR14V821Kダイオード+抵抗必要です。度の使用は注意がくなるので、高頻釈放時間が多少遅す。アーマチュア量も小さく出来まができ、抵抗の容を小さくすること電源部の消費電力BE DC24V DC24V#25|#01 ・コイル抵抗の約10倍□抵抗 ・励磁電流以上の仕様□ダイオードの定格電流 ・AC200V: 800V以上 ・AC100V: 400V以上 ・DC24V : 100V以上□ダイオードの定格電圧BEMBEWAC100V−半波DC45VAC100V−全波DC90VAC200V−半波DC90VAC200V−全波DC180Vダイオードが必要です。の喧嘩現象に注意クラッチ・ブレーキ。高頻度の仕様や端に遅くなりますュア釈放時間が極い反面、アーマチる効果は非常に高サージ電圧を抑えBE DC24V DC24V#25|#01 ・励磁電流以上の仕様□ダイオードの定格電流 ・AC200V: 800V以上 ・AC100V: 400V以上 ・DC24V : 100V以上□ダイオードの定格電圧BEMBEWAC100V−半波DC45VAC100V−全波DC90VAC200V−半波DC90VAC200V−全波DC180Vコンデンサ+抵抗す。り、大型になりま使用する必要があ圧のコンデンサをなりますが、高耐時間は非常に速くアーマチュア釈放BE DC24V DC24V#25|#01コンデンサC[μF]:接点電流との比が抵抗R(Ω):接点電流との比が、容量:1[W]耐圧:600[V]=BEMBEWAC100V−半波DC45VAC100V−全波DC90VAC200V−半波DC90VAC200V−全波DC180VC[μF]1[A]0.5〜11R[Ω]E[V]=1MC+−VRC/BItItItMC+−DC/BItMC+−RDC/BMC+−CC/BR※保護素子メーカー NVD□はKOA製、TNR□は日本ケミコン(マルコン)製。※( )内は、使用可能品です。※電源装置及び、対応クラッチ・ブレーキの詳細は各頁をご参照ください。※電源装置 BES/BEH/BEJ には保護素子を使用することができませんのでご注意ください。 --1/1-- "